-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 10月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
皆さんこんにちは!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っている
大城農園、更新担当の富山です。
目次
沖縄のトマト農家の一日は、太陽より少し早く始まります。
朝の静けさの中で、ハウスの中に灯りをともす――
それが“日課”というより、“命をつなぐ仕事の始まり”です。
朝5時。ハウスの扉を開けると、むっとした温もりが漂います。
前夜の気温、湿度、葉の色、茎のハリ……。
農家は、まるで子どもの健康を確かめるようにトマトを観察します👀
「昨日より少し元気がない」「葉が丸まっている」
そんな小さな変化を見つけることが、大切な仕事。
沖縄は高温多湿の環境ゆえ、日々の微調整が品質を左右します。
朝日が昇ると、ハウス内は一気に暑くなります。
この時間帯に灌水(かんすい=水やり)を行い、
根が一番水を欲しがるタイミングを狙います。
水分量を誤ると、甘さが落ちたり実が割れたりするため、
経験に裏付けられた“感覚”が頼りです。
また、ハウス内にはマルハナバチが飛び回り、
自然受粉を助けてくれます🐝
人の手と自然の力が一体となって、美しい実りを支えているのです。
正午を過ぎると、ハウス内は30度を超えることもあります。
それでも農家は一つひとつ丁寧に収穫を続けます。
完熟の見極めは「目」と「手」で行います。
果皮のツヤ、香り、そして触れたときの弾力。
そのすべてを五感で感じ取りながら、収穫時期を判断します。
選別台の上では、
形・色・サイズを確認しながら、箱詰めへ。
市場に出るトマトは、まるで宝石のように並べられ、
どれも同じ“完璧な赤”を誇ります✨
日が傾くころ、農家たちはようやくひと息つきます。
それでも最後にもう一度ハウスを見回り、
夜の温度設定、潅水システム、照明の調整を行います。
一日の終わりに見るトマトの赤は、
太陽と努力の結晶。
「明日もまた、いい実ができるように」
そんな祈りのような気持ちでハウスの灯を消します🌙
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 🌅 早朝の仕事 | 温度・湿度・葉の状態を観察して一日の管理をスタート |
| 💧 午前の作業 | 灌水・受粉・環境管理でトマトの健康を維持 |
| 🍅 昼の収穫 | 五感で熟度を見極め、丁寧に選別 |
| 🌇 夕方 | 翌日の準備と環境調整で「連続した品質管理」 |
| 👨🌾 農家の想い | トマトを“育てる”というより“守る”という誇り |
👉 トマトづくりの裏には、見えない努力と情熱があります。
太陽のように明るく、潮風のようにたくましい――
それが、沖縄のトマト農家の一日なのです🌺🍅
次回もお楽しみに!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っている
大城農園、更新担当の富山です。
目次
沖縄のトマト栽培を語るうえで、欠かせない要素が「海」。
この島のトマトには、ほかの地域にはない特別な旨みが宿っています。
それは、潮風に含まれるミネラルがトマトに“ちょうどいいストレス”を与え、
果実の中に濃厚な甘みと酸味を凝縮させるからです🌬️
沖縄の海風にはナトリウム・カルシウム・マグネシウムなど、
植物の生育に不可欠なミネラルが含まれています。
海に囲まれた沖縄では、これらが自然に畑へと運ばれ、
トマトが少しだけ「厳しい環境」にさらされることで、
自ら糖を蓄えて果実を守ろうとする――。
その結果、糖度が高く、果肉がぎゅっと締まった味わいに。
ひと口食べれば、南国の太陽と潮の香りがふんわりと広がります。
「海のトマトは、少し塩の味がするような気がする」
そんな声を聞くことも多く、実際にミネラル分のバランスが味を左右しています。
もちろん、塩分は多すぎると根の吸収を妨げてしまいます。
そこで農家たちは、**“塩分を敵にせず、味方にする”**技術を駆使します。
灌水(水やり)に使う水の塩分濃度をこまめに測定し、
必要に応じて淡水と地下水をブレンド。
「塩の力をほんの少し借りる」ことで、
旨みを最大限に引き出す栽培方法が確立されているのです。
特に読谷村・糸満市・南城市などの沿岸地域では、
この塩分コントロールが職人技の域に達しています。
海の近くで働く農家は、
「潮風が強い日は、トマトもがんばってる」と笑います。
自然と共に生きる姿勢が、沖縄の農業の根っこにあります。
広い海、まぶしい太陽、潮の香り――
それらすべてが一粒のトマトの中に閉じ込められている。
だからこそ、沖縄のトマトには“土地の味”がするのです🍅
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 🌊 特徴 | 潮風に含まれるミネラルが甘みとコクを引き出す |
| ⚖️ 技術 | 塩分コントロールで味を安定化 |
| 🏝️ 地域性 | 沿岸の気候を活かした「海と太陽の農業」 |
| 💬 農家の想い | 自然と共に生き、環境を味方につける農業 |
👉 海が育てる沖縄のトマトは、まさに自然と人の共作。
一粒の中に、南国の恵みがぎっしり詰まっています。
次回もお楽しみに!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っている
大城農園、更新担当の富山です。
目次
これまで、豊見城市のトマトの魅力や歴史についてご紹介してきました。
今回はその先にある「環境配慮」と「未来展望」をテーマに、豊見城市のトマト農業がどのように進化しているのかを詳しくお伝えします🍅✨
農業は自然との共生が欠かせない産業です。
近年は地球温暖化や資源の枯渇といった問題が深刻化し、農家も「持続可能性」を意識せざるを得ない時代となりました。
豊見城市のトマト農家も、自然と調和しながら質の高い作物を育てるために、以下のような取り組みを進めています👇
節水型灌漑システム 💧
点滴灌漑を導入し、必要な量だけを根元に与える方式。これにより水資源を大切に使いながら、糖度の高いトマトを安定的に生産できます。
化学肥料の削減 🌿
有機肥料や堆肥を活用し、土壌の健康を守る栽培へシフト。微生物やミネラルの働きを活かして「自然に近い環境」でトマトを育てています。
再生可能エネルギーの活用 ☀️
太陽光発電を組み合わせたハウスでは、環境への負荷を減らしながら省エネ栽培を実現。まさに自然の恵みを最大限に活かした方法です。
これらは農家の努力だけでなく、地域全体での取り組みでもあり、「環境にやさしい農業都市・豊見城」を支える大切な一歩になっています。
農業とIT技術の融合は「スマート農業」と呼ばれ、全国的にも注目されています。
豊見城市でもこの流れは加速しており、AIやセンサーを使った管理体制が整いつつあります。
リアルタイム管理
温度・湿度・二酸化炭素濃度・土壌水分量などをセンサーで常時チェック。異常があればすぐに通知され、迅速な対応が可能になります。
データ分析
膨大な栽培データをもとにAIが最適な潅水量や肥料配分を提案。人の経験とデータを組み合わせることで、より高品質なトマトを効率よく育てられるようになります。
ドローンの活用
上空から畑の状態を撮影し、病害虫の早期発見や収穫時期の予測に役立てています🚁✨
これにより、ベテラン農家の知識をデジタルに落とし込み、次世代の担い手にも継承できる仕組みが整えられています。
沖縄のトマトは「甘くて美味しい」と国内外で高い評価を得ています。
特に豊見城市のトマトは、安定した品質と美しい見た目から、アジア圏を中心に輸出の期待が高まっています。
台湾・香港などでは「日本産=高品質」のブランドイメージが定着
観光客が「沖縄で食べたトマトが忘れられない!」とSNSで拡散
農産物輸出の拡大政策ともリンクし、販路はますます広がる見込み
この流れは「観光×農業」の相乗効果を生み出しています。
観光で訪れた方が現地で味わい → お土産に購入 → 帰国後も輸入品を探す、といった好循環が期待できるのです。
農家にとって環境配慮や技術導入は「コスト」ではなく「投資」。
「次世代にこの畑を残したい」
「子どもたちにも誇れる農業を続けたい」
そんな強い思いが、日々の努力の原動力になっています。
未来の豊見城市トマトは、ただの農産物ではなく――
🌍 世界の食卓を彩り
🌱 地球環境を守り
👨👩👧👦 地域社会を支える
そんな存在になっていくのかもしれません。
📌 まとめ
豊見城市のトマト農業は、
環境に配慮した持続可能な取り組み
ITやAIを駆使したスマート農業
海外展開を視野に入れた挑戦
これらを軸に進化を続けています。
トマトは「食卓を彩る野菜」から「未来を切り拓く希望の作物」へと歩みを進めているのです。
次回もお楽しみに!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っている
大城農園、更新担当の富山です。
目次
今回は、豊見城市のトマトがどのように広まり、発展してきたのか――その「歴史」に迫ります。
トマトの原産地は南米アンデス地方といわれています。
日本には江戸時代に伝わったものの、当時は「観賞用」として育てられることが多く、食材として定着するのは明治以降でした。
沖縄に本格的にトマト栽培が導入されたのは戦後。
アメリカ統治下の食文化の影響もあり、徐々に野菜としての認知度が高まりました。
温暖な気候がトマト栽培に適していたことから、沖縄県各地で少しずつ栽培が始まったのです。
豊見城市は戦後から現在にかけて、農業が地域の大きな基盤となってきました。
サトウキビや葉野菜の栽培が中心でしたが、昭和40年代に入り「トマト」に注目する農家が増え始めます。
理由は大きく2つ👇
冬でも比較的温暖な気候 → 他地域より早く出荷でき、市場価値が高まる
都市近郊という立地 → 那覇や空港に近く、流通がスムーズ
こうした条件を生かし、豊見城市は「沖縄県内でも有数のトマト産地」として歩みを進めていきました。
昭和後期から平成にかけては、台風や長雨による被害を避けるため、 ビニールハウス栽培 が主流に。
これにより、安定した品質と収穫量が確保され、「豊見城のトマト=安定して美味しい」という評価が広がりました。
さらにハウス内での水分管理・肥料調整により、糖度の高い「フルーツトマト系」も栽培されるようになり、消費者から高い人気を得るようになったのです。
平成以降、農家は「ただ作る」から「ブランド化」へと意識を変えていきます。
見た目の均一性や艶感
甘みと酸味のバランス
安全・安心の栽培方法
これらを追求することで、「豊見城市のトマトは信頼できる」というイメージが定着しました。
観光客が直売所や空港でトマトを購入する姿は、この努力の成果といえるでしょう。
令和に入ってからは、環境にやさしい栽培方法やスマート農業の導入など、新たな挑戦が始まっています。
かつては地域の小さな取り組みだったトマト栽培が、今では 沖縄を代表する農産物のひとつ へと成長しました。
📌 まとめ
豊見城市のトマトの歴史は、
戦後に始まった小規模な栽培
ハウス栽培による品質向上
農家の努力によるブランド化
といったステップを経て、今の姿につながっています。
次回もお楽しみに!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っている
大城農園、更新担当の富山です。
目次
豊見城市では通常のトマトだけでなく ミニトマト も盛んに栽培されています。
見た目は小粒ですが、甘さと栄養はギュッと凝縮。
特に冬から春にかけてのシーズンは、直売所やスーパーで色鮮やかなミニトマトが並びます。
フルーツのような甘み 🍬
皮が薄く食べやすい 👌
ビタミンCやリコピンが豊富 💪
「野菜が苦手なお子さんでも食べやすい!」と好評で、お弁当やおやつ代わりに重宝されています。
そのままポリポリ「おやつ感覚」で🍭
ピクルスにして保存食に🥒
モッツァレラチーズと合わせて「カプレーゼ」🧀
冷製パスタに加えて爽やかに🍝
BBQの串焼きで彩りアップ🍖
料理の彩りを加えるのにも最適で「食卓を明るくしてくれる野菜」として人気です。
豊見城市のミニトマト農家は、甘みを引き出すためにこんな工夫をしています👇
水や肥料の量を調整し、糖度をコントロール。
温度・湿度管理を徹底したハウス栽培。
品種改良や病害虫対策を常に研究。
その努力の積み重ねが「外れのない美味しさ」を実現しています。
観光で訪れる方にとっても、豊見城市のミニトマトは魅力的なお土産。
「ホテルで食べたら美味しくて、帰りに空港で買った!」という観光客の声もあるほど。
📌 まとめ
豊見城市のミニトマトは、農家さんの知恵と情熱が詰まった“小さな宝石”。
甘み・栄養・彩りを兼ね備え、毎日の食卓を楽しくしてくれる存在です。
次回もお楽しみに!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っている
大城農園、更新担当の富山です。
目次
沖縄県南部に位置する 豊見城市(とみぐすくし) は、那覇空港から車でわずか10分ほど。
観光アクセスの良さと、農業の盛んな地域として知られています。特に トマト は、市を代表する農産物のひとつ。
沖縄は本州に比べて冬も温暖で、日照時間も長いため、トマト栽培にぴったりの環境が整っています。
ハウス栽培が主流で、安定した品質と収量が実現できるのも大きな特徴です。
沖縄の太陽を浴びて育った豊見城市のトマトは、全国の市場や飲食店からも評価が高いです。
その秘密は次の3つ👇
甘みの強さ
日射量が多く、気温差の小さい沖縄の気候が、糖度を高める要因になっています。
酸味との絶妙なバランス
甘みだけでなく、程よい酸味があるので後味はスッキリ。サラダや加熱料理でも味がしっかり引き立ちます。
フレッシュな香りとみずみずしさ
朝採れトマトは特に香りがよく、果肉の張りも抜群。「そのままかじっても美味しい」と評判です。
フレッシュサラダ:冷やしてカットするだけでごちそうに✨
トマトソース:煮込むと甘みと旨味が濃縮され、パスタやピザにぴったり。
スープや煮込み:ミネストローネやシチューでコクをプラス。
トマトジュース:ビタミン・リコピンが手軽に摂れる健康ドリンク。
地元のスーパーや直売所では、朝採れのフレッシュなトマトが手に入ります。
観光客にも人気で「お土産に買って帰る」という人も多いんですよ😊。
豊見城市では「農業まつり」や「直売イベント」などで地元産トマトが大々的に紹介されます。
農家さんが直接販売する場では、新鮮さはもちろん「育て方のこだわり」や「おすすめの食べ方」を聞けるのも魅力。
📌 まとめ
沖縄県豊見城市のトマトは、自然環境と農家さんの努力が生み出す“南国の恵み”。
甘みと酸味のバランスが絶妙で、食卓を彩る万能野菜です。
次回もお楽しみに!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っている
大城農園、更新担当の富山です。
目次
近年、農業を取り巻く環境は大きく変化しています。
気候変動🌡、人口減少、後継者不足、資材価格の高騰…
農家にとって簡単な時代ではありません。
しかし、こうした課題は 新しい農業の形をつくるチャンス でもあります。
一般的な市場での例を基に説明していきます。
私たちは 「持続可能で進化し続ける農業」 を目指し、日々挑戦しています!
従来の農業では、天候に大きく左右されるのが当たり前でした。
しかし、今は温度・湿度・日射量を自動制御できるシステムを導入し、
パッションフルーツにとって最適な環境を保つことが可能に。
これにより、品質の安定化・収穫量アップ・病害リスク低減が実現しました。
さらに、データの蓄積によって「この気候ならこう対策」という精度の高い農業が可能になります。
広大な農園を人力で管理するのは時間も労力もかかります。
そこで活躍するのがドローン!
上空から病害虫の発生状況や生育ムラを確認し、肥料や水を最適化することで、
これまで数日かかっていた作業が、たった数時間で完了します。
精密な農業=“スマート農業”は、労働力不足の解決策としても期待されています。
「農業はきつい」「後継者がいない」そんな声をよく耳にします。
でも、私たちは農業を**“かっこいい職業”に変えていきたい!
そのために、若手農業者のための体験型スクールやオンライン講座**も増えていっています。
SNS発信や農業イベントを通じて、農業をもっと身近で魅力的にすることも私たちの使命です。
沖縄の恵みを、これからの世代にも届けたい。
そのためには、**「伝統」+「最新技術」**の融合が欠かせません。
・自然に寄り添った栽培方法を大切にすること
・スマート農業を導入し、効率と品質を高めること
・地域と一体になって、次の担い手を育てること
こうした取り組みを通じて、**“美味しい実り”と“人の笑顔”**を守り続けます。
パッションフルーツを通じて、もっとたくさんの人に「沖縄の豊かさと元気」を届けたい—
その想いが、私たちの原動力です。
パッションフルーツは、ただの果物ではありません。
その裏には、農家の情熱、自然との共生、そして未来を見据えた努力があります。
「沖縄の味をもっとたくさんの人に」
その夢を叶えるため、私たちはこれからも挑戦を続けます!
次回もお楽しみに!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っている
大城農園、更新担当の富山です。
目次
「パッションフルーツってどうやって食べるの?」という質問、よくいただきます。
そこで今回は、農家ならではの “美味しい食べ方と簡単アレンジレシピ” をたっぷりご紹介します。
パッションフルーツは、半分にカットしてスプーンですくって食べるのが一番シンプルで美味しい方法。
甘酸っぱい香りと、プチプチとした種の食感が楽しめます。
「そのままじゃちょっと酸っぱいかも?」という方は、少しだけハチミツをかけるとまろやかな甘さに。
パッションフルーツは、アレンジ次第でいろいろな料理や飲み物に大変身!
🥄 1. ヨーグルトにのせてヘルシー朝食
朝のヨーグルトにひとさじ加えるだけで、爽やかな南国スイーツに♪
ビタミンCや食物繊維も摂れるので、美容と健康にうれしい一品です。
🥂 2. 炭酸水で割ってトロピカルソーダ
パッションの果肉と果汁をグラスに入れ、炭酸水を注げば完成!
ほんのり甘くて香り豊か、夏にぴったりの爽やかドリンクです。
🍷 3. 白ワインと合わせて“大人のデザート”
グラスに白ワインを注ぎ、パッションフルーツをトッピング。
甘酸っぱさと芳醇な香りがマッチして、ちょっと贅沢な時間にピッタリ!
毎年、我が家で作っているのが パッションフルーツジャム。
作り方はとても簡単!
果肉を取り出して、砂糖と一緒にコトコト煮詰めるだけ。
トーストはもちろん、アイスクリームやパンケーキとも相性抜群です。
パッションの香りで、朝から幸せな気分になれますよ♪
次回もお楽しみに!
沖縄県豊見城市を拠点にトマト・パッションフルーツ・島らっきょう・
きゅうり・ゴーヤー・いんげんなどの栽培・販売を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
![]()
皆さんこんにちは!
大城農園、更新担当の富山です。
目次
まもなく7月。
梅雨が明けて、豊見城の空が一気に夏の色に変わるころ――
私たちのパッションフルーツ農園にも、“いよいよこの季節がやってきた!”という熱気が広がります。
そう、**収穫のシーズンです!!**🌿
パッションフルーツは、実が自然に落ちることで「今がちょうどいいよ~」と教えてくれます。
熟すと、表面が少ししわしわになってくる
香りがふわっと強くなる
落ちたばかりの実は、とってもジューシー!
もちろん、落下前に状態を見て収穫することもありますが、自然に落ちた実は特に甘くて美味しいものが多いんです♪
収穫したパッションは、まずひとつずつ丁寧に布で拭き取って、状態をチェックします。
傷や打ち身がないか
色味や香りの良さはどうか
贈答用にふさわしいかどうか…
一見地味な作業ですが、私たちがいちばん神経を使う工程のひとつ。
「大切な人に贈られるかもしれない」という気持ちで、まるで宝石を扱うように手をかけています。
パッションは段ボールやギフトボックスに入れて全国へ発送されます。
中には、お中元やお祝い、誕生日など、特別な日の贈り物として選ばれることも多いです。
だからこそ、箱を開けた瞬間の「わぁ、きれい!」という感動を想像して、整列の向きや緩衝材の色合いにまで気を配っています。
「箱を開けたとたんに、トロピカルな香りがふわっと広がって感動しました」
「一粒一粒がつやつやしてて、見た目でも癒された」
「甘酸っぱくてクセになりそう!リピート決定です」
――こんな声をいただくたびに、汗だくで収穫したことも、日焼けした腕も、すべてが報われるような気持ちになります😊
収穫はゴールではなく、また次の“育てる”サイクルのスタートでもあります。
でもその合間の、ほんの数週間の「実りの季節」は、農家にとって一年で一番うれしい瞬間です。
次回もお楽しみに!
![]()
皆さんこんにちは!
大城農園、更新担当の富山です。
目次
沖縄県豊見城市から、パッションフルーツ農園の現場よりお届けしています🍍
今回は一般的な市場での例を基に「パッションフルーツの品種」について、ちょっとマニアックだけど面白いお話を♪
「パッションフルーツって、あの甘酸っぱくて香りの強い果物でしょ?」
――そう、そのとおり!でも実は、一口にパッションといっても、色や形、味わいに個性豊かな品種があるんですよ!
これは一番よく目にする、ツヤのある濃い紫~黒色のパッションです。
甘酸っぱさのバランスが良く、香りがとっても華やか
手のひらサイズで、そのままスプーンで食べるのにぴったり
熟すと皮がしわしわになるのが特徴!
まさに“王道”のパッションですね。初めて食べる方にもおすすめ!
こちらはやや大きめのサイズ感で、皮の色は鮮やかな黄色。
酸味がまろやかで、甘みを引き立てる軽やかさ
ジュースやジャム、ゼリーなどの加工用としても大人気!
見た目もパッと明るく、夏らしいフルーツです
酸っぱいのが苦手な方や、お子様にも食べやすい味わいです♪
最近は、各地の農業試験場で開発された新品種も登場しています。
大玉系:通常の1.5倍以上!見応えも満点◎
低酸系:より甘さが際立つマイルドタイプ
耐病性に優れたものや栽培期間を短縮した早生種も!
私たちの農園でも、こうした品種を少しずつ導入していく可能性があります。
「紫のほうが香りが強い!」「黄色のはジュースにしても最高!」と、リピーターさんの声も多数。
沖縄の太陽の下、それぞれの品種が個性を持って育っています。
食べ比べを通して、「自分はこのタイプが好き!」という発見があると、フルーツとの付き合い方ももっと楽しくなりますよ✨
ぜひ、当農園のパッションで“あなたの推し”を探してみてくださいね!
次回もお楽しみに!
![]()